土地探しについて

私が希望していた土地は、景色のよい緑の豊かなところで田舎暮らしを楽しめる感じがいいなぁ、だけどあまりに田舎で買い物も通学も大変なのは避けたいなという感じのところです。

それで、輸入住宅を建てている工務店や、不動産屋にいって、「周りに木が生えている土地がいい」と言ってみました。

「木が生えている」では、全然伝わらなかったみたいで、目をまん丸にして、固まっていました。その後すぐに、あいそ笑いの表情になりましたが・・

そのような方が紹介してくれるのは、いわゆる分譲地みたいなところですね。きれいに区画が区切ってあって、南向きのカド地はすでに建設が始まってるけど、ここがまだ残ってますよ!お買い得ですよみたいなところです。

あの分譲地というのは大嫌いなんですね。土地探しの最初の方で1階だけ見に行きましたが、着いて軽く見渡して、奥さんと顔を見合わせて「じゃあ帰ろうか」となりました。奥さんとは、結構趣味が合わないときもあるのですが、土地探しについては、かなり方向性が一緒だったので、よかったです。

分譲地の何が嫌かというと、狭苦しい土地に同じような家が建ち並ぶようなところです。家同士がくっつきあって、お隣さんと窓から互いの家の中をのぞき合うようなところです。単純に狭いのがイヤということでなくて、狭い土地でもお隣さんと適度に離れていればいいんですけどね。

そんな分譲地を自信満々に進めてきて、「木が生えてませんね」という客を珍動物のように思っているようなところもあれば、「お客様のような方って多いんですよね~」という不動産屋さんもありました。このへんの反応は、業者によってかなり幅がありそうな感じでした。

どうしてなんでしょうね。得意分野があるということなのでしょうが、かなり年配というかベテランの業者さんが、「緑の豊かなところにすみたいっていうお客さんは初めてで、普通の方は面倒な木が生えていない方がいいとおっしゃいますので、真逆ですね」と言うんです。いままで1人もいなかった、はじめてってことありますかね?
田舎過ぎて木が生えているのは当たり前すぎるからなのでしょうか。

私が購入した土地は、坪単価でみるとかなりお買い得だったと思います。そのような土地が買えたのも、ここで書いてきた土地についての価値観の違いみたいなことが、関係しているのではないかと思います。

次の記事で、そのへんのことを書いていきたいと思います。

家を建てよう!と思ってから上棟まで

先日、上棟式を終えました。私が家を建てようと考えはじめてから、1年3ヶ月くらいが経過しています。流れとしては、以下のような感じです。

 

  • 輸入住宅をフランチャイズで展開している会社のモデルハウスを見学。
  • その会社から土地をいくつか紹介されるが、考えている方向性とまったく違ったので、土地はネットの検索サイト(不動産ジャパンなど)で自分で探すようになる。
  • 最初の会社が不満に思えてきたので、別の建築会社を探し始める。住宅展示場にも行ったが、このころから大手メーカーではなく地元工務店を念頭に会社探し。
  • 家づくりを考え始めてから2ヶ月くらいした時点で、現在頼んでいる会社を見つけてコンタクトを取る。これという会社がなかなか見つからなかったので、話しを聞きに行った会社は少なく、3社目の会社(以降、A社とよびます)で話しを進めることにした。
  • A社は設計と施工はおこなうが、不動産部門やファイナンシャルプランナーの人はいない工務店なので、土地探しとローンは自分でおこなう。ただ、土地探しについては、一緒に見に来てくれて、アドバイスをしてくれる。というか、社長さんが気に入った土地でなければなかなか話しが進まない感じ。
  • 私自身は20ヶ所くらい候補となる土地をみにいったが、社長さんにみてもらおうと思えた土地は3ヶ所。3ヶ所目がいま家を建てている土地。
  • それではこの土地でプランをかんがえてみましょう、となってから、最初のプランを見せてもらうまで、2ヶ月と2週間くらい。長かった・・・。同時に坪単価を聞いてビビる。A社の社長さんにはじめて会ってから、6ヶ月くらい坪単価を聞いていなかった(笑)。
  • 坪単価にビビったため、他2社に相談に行くが、どうしても頼む気になれず。
    1社は設計事務所で、もう1社は工務店
  • 最初のプランから4ヶ月くらい、あーでもないこーでもないと間取りなどを直す。
    ここは、同じ建築士といっても、ずいぶん結構違うところで、A社は契約前に内観パース、外観パース、CADで書かれたきれいな図面を作成し、何度も何度も間取りを修正してくれた。他の会社は、手書きでラフな間取り図を書いてくれて、ここから先は契約してからです、と。自分は頼んでいないけど、契約するまでプランは考えませんという会社もありますね。
  • かなり間取りが突き詰められたところで、設計契約。この時点で、この間取りから大きく外れるプランは受け入れられない!という感じになっていた。契約前に、このような間取りがいいんだけど、と他の会社に伝えてプランを考えてもらったが、同じような間取りにはまったくならず、もうA社しか考えられないという気持ちで契約した。
  • その後しばらくして、建築請負契約。サッシが輸入品なので、早めに発注しておきたい、そのためには契約しないと、とのこと。
  • ローン本審査申し込み。地元地銀よりメガバンクの方が条件が良さそうだと思ったが、1社は審査通らず、1社はつなぎ融資不可で条件があわず、結構焦る。残りの1社で審査が通り、安堵。
  • A社にはファイナルシャルプランナーとかいないので、ほぼ自分で考えて申し込みを進める。そしたら、ローン審査が通る前に着工しちゃだめよなんて話、きいてないよ~、ということで着工が少し遅れる。
  • 地鎮祭。神主さんがおもしろい人だった。
  • 着工。
  • 上棟式をして今に至る。

こんな感じです。自分としては、山あり谷ありの道のりだったと感じています。それでは、今後の記事で、詳しいことを書いていきたいと思います。

現在建てている家について

こんにちは。ぽんたろうです。

私は現在、勤務先が提供する集合住宅に住んでいます。いま建てている家は、エコハウス関係の書籍、専門書にも登場するような建築家にお願いしています。

東北の日本海側の地域ですが、そこまで豪雪ではない場所です。省エネ地域区分でいうと、4になるようです。家族は夫婦と長男長女の4人です。2階建て、延べ床面積は、40坪くらいで、広い方だと思います。敷地面積は132坪くらいです。ここまで広くなくてよかったのですが、気に入った土地がここしかありませんでした。素敵な庭がつくれればよいなと思っています。

建設中なので、C値はまだ測定していませんし、それ以外の数値もまだ聞いていませんので、それらは今後書いていこうと思っています。

次回からは、家を建てようと決めてから今までの流れを、時系列的に書いていこうと思います。

日本海側の東北で高気密高断熱住宅を建設中です。

こんにちは、ぽんたろうです。

いま、東北地方で注文住宅を建てていて、そのことを中心に、これからブログをやっていこうと思います。

 

自分の家を計画するのにネット上の家づくりの情報は大いに参考にさせていただきましたので、私もブログを書いてみようと思いたちました。

私は、気候変動問題の解決に少しでも貢献したいのですが、そうすると、住宅を高気密高断熱にしたうえで、ソーラー発電や効率のよい暖房給湯を導入しようか、という方向性になるかと思います。いわゆるエコハウスというやつです。

家づくりでは、いつでもどこでもこれを選んでいれば間違いなしといえることは、それほど多くないと思うのに、そのことを意識して書いているものが少ないなと感じます。

エコハウスや高気密高断熱住宅について、情報を発信しているブログはたくさんあります。それに、有名な建築家の先生がYouTubeで発信しています。しかし、それらの情報を発信しているのは、東京周辺や関西の方が多く、東北でエコハウスをどのように建てるかという情報が少ないな、と感じました。

高気密高断熱住宅の基礎的な仕組みなどは大変勉強になるのですが、光熱費などは、関東、関西の数値とどのくらい違うのか?と疑問に思うわけです。それでも、住宅についてのデータがわかれば参考することができます。しかし、地域、Ua値、C値、Q値、延べ床面積、家族構成など何もわからないのに、暖房システムをこれにしたら光熱費がこれくらいだったよといわれても、あんまり参考にならないなと思います。プライバシーの問題があるので、なかなか難しい面はあるかと思いますが・・。

それと、高気密高断熱住宅では、一条工務店の施主ブログはたくさん見つかるわけですが、地域密着工務店とか、建築事務所に頼んで作ったエコハウスの情報は少ないと感じます。そうした業者の供給キャパシティは少ないとYouTuberが指摘したりしています。業者が忙しくなりすぎて、アフターケアを十分に受けられないことを心配して、情報発信を控えているのでしょうか。

あとは、大手ビルダーがあまり使わないような設備についての情報も少ないと思います。私の家では、「エコワン」という設備を給湯と暖房に使用する予定ですが、これについての情報は大変少なかったです。見つかったのは、概ねネガティブな評価でしたが、使用している機種は何か、給湯だけなのか暖房にも使っているのかなど、基本的な情報があるものは大変少なかったです。

このブログでは、以上のようなことを意識しながら、私のエコハウスづくりに関する情報をお伝えできればと思います。ただ、奥さんによくいわれますが、私の話や文章は、回りくどく長いです。奥さんからは「またクドクドが始まった」とよく言われます。このブログもそのようになるかと思いますが、よろしくお願いいたします。